←戻る

刀剣
名称 解説
レヴァンテイン ラグナロクで巨人スルト(スルトゥル)が使っていたとされる炎の剣。名は「害なす魔の杖」と云う意味を持つと云う。
ラグナロク 剣の名称としてRPGに使われるが、実際は神話中の神族と巨人族の最終戦争の事を表す。
エクスカリバー アーサー王の持つ剣。英雄の持つ剣のようなニュアンスがある。
ファルシオン 幅が広く、湾曲した刀。円月刀とも。
シミター 中東で使われていた、湾曲した剣
フランベルジュ 波打つ炎のような波状の刃を持つ剣。名前はフランス語の「炎」(Flame)から。
ショーテル ショテルとも。半月型の剣。大鎌と解釈している場合もしばしば。
ハルペー ハルパーとも。湾曲した鎌らしい。
グラム オーディンが作った。何でも切れるとされる。英雄シグルドの父に授けられた。
グラディウス 白兵戦用の短めの剣。
エストーク エストックとも。突きに秀でた細身の剣。
シャムシール (捜査中)
クレイモア スコットランドの両手剣。相手を撫で斬りにするのに適す。
レイピア 細い剣で、柄に半円状のカバーがつく。フェンシングに使っているようなもの。
マインゴーシュ 短剣。盾の代わりに相手の攻撃を防ぐ補助的な役割がある。
マンスローター (調査中)
セイバー サーベル。軍刀。
ソード 剣。
ブレード 刃の意。
ダガー 短剣、短刀の意。
ナイフ そのまま。
ソー のこぎり。
正宗 鎌倉後期の刀工、岡崎正宗が鍛えた刀。名刀とされる。
村正 室町時代の刀工が鍛えた刀のこと。正宗に師事するが破門。この刀は徳川家康を戦場で傷つけ、その祖父も殺害。故に幕府に妖刀視される。
鬼丸 足利氏重代の太刀。北条時頼の愛刀。
鬼切 源家重代の名刀。戸隠山の鬼を斬ったとされる。
菊一文字 (きくいちもんじ)名刀。備前(岡山)の刀工、一文字則宗らの作。
草薙剣 (くさなぎのつるぎ)天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも。三種の神器。
虎徹 (こてつ)江戸前期の刀工。またはその鍛えた刀。地鉄が緻密で切れ味鋭い。
段平 (だんぴら)単に刀、または刀の幅の広い事。
小柄 (こづか)小刀
青竜刀 中国の薙刀型の剣。
十拳剣 (とつかのつるぎ)刀身が拳十握りある剣。
大蛇の麁正 (おろちのあらまさ)ヤマタノオロチを葬った剣。
天の羽羽斫 (あまのははきり)大蛇の麁正に同じ
獅子王 (ししおう)獅子王丸とも。源頼政が鵺(ぬえ)を討った時に賞賜されたもの。
小烏 (こがらす)子烏丸とも。小烏造りという手法の施された刀。平家重代の名剣。
斬馬剣 (ざんばけん)前漢の名剣の名。馬を一太刀で切断するほどの鋭利な剣。
蕨手の刀 (わらびてのかたな)柄頭が早蕨(さわらび)の芽の形をした刀。奈良〜平安。
真刀 (まさい)鋭い小刀。立派な刀の意。
七支刀 (しちしとう)左右交互に3本ずつの分枝があり、中央の刃と合わせて七本の刃がある剣。4世紀頃。百済。


                                                  ←戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送